麦茶の沸かし方!おいしくするコツを伝授!
おうちで麦茶を作るとき、どうやって作っていますか?
毎日のように飲む麦茶ですから、おいしく作れた方が嬉しいですよね。
手軽に水出し派の方もいると思いますが、やっぱり煮出しの方が味や香りがぐんと良くなります。
そんな煮出しで作る麦茶も、沸かし方に少し気を付けるだけで雑味が無く、更に美味しい麦茶になっちゃうんです!
今回は麦茶をおいしく沸かすコツと、上手な保存方法をご紹介いたします。
おいしい麦茶の沸かし方
やかんで麦茶を沸かす場合、やかんに水と麦茶パックを入れて火にかける方も多いのではないでしょうか?
沸かしている最中も香ばしくて美味しそうな香りがただよって来ますよね。
でも、この沸かし方だとエグみや苦みも出てしまいやすいんです。
麦茶のおいしさを最大限に引き出す沸かし方はコチラです。
- やかんでお湯を沸かす。
- お湯がしっかりと沸騰したら麦茶パックを入れ、火を止める。
- 好みの濃さになったら箸などで麦茶パックを取り出す。(目安は15分程度)
- 水を張った桶などにやかんを入れて粗熱をとる。
- 冷めたら麦茶ポットに移して冷蔵庫で保管する。
濃いめの麦茶がお好きな場合は、麦茶パックを入れてから1〜2分程煮出すのもオススメですが、煮出しの時間が長くなると苦みも出やすくなりますのでご注意ください。
また、麦茶は傷みやすいので冷ますのも短時間で行いたいですよね。
特に夏場などは、粗熱をとる際に桶の中に水だけではなく氷も入れたりすると時間短縮にもなります。
麦茶をおいしいまま保存しよう!
せっかく美味しく作った麦茶ですから、美味しいまま保存したいですよね。
先ほども書いたように、麦茶はお茶の中でも傷みやすい飲み物ですから冷めたら早めに冷蔵庫に入れておきましょう。
麦茶ポットは毎回洗浄するのはもちろんですが、洗った後にしっかり乾かしておくことも腐敗防止に効果的です。
でも麦茶は毎日飲みたいので、できれば麦茶ポットはふたつ以上をローテーションで使うのがオススメですよ。
また、冷蔵庫で保管しても2日くらいで飲み切ってしまうのが安心です。
おすすめの麦茶ポットは?
おいしい麦茶を、おいしいまま保存できるオススメの麦茶ポットをご紹介いたします。
フレッシュロック ピッチャー
食品保存容器でも人気のフレッシュロックの麦茶ポットです。
耐熱性なので出来上がった麦茶をすぐに移すことも可能です。
口が広いので中までしっかりと洗いやすいのも嬉しいですね。
TAKEYA スリムジャグ
冷蔵庫のドアポケットにもスッキリと収まってくれるサイズの麦茶ポットです。
パーツが少なくすみずみまでしっかりと洗えますし、耐熱性なので熱湯も大丈夫です。
横置きも可能で、筒が丸ではなく四角になっているので転がる事もありません。
HARIO 耐熱ガラス 冷蔵庫ポット
耐熱ガラス製なので、におい移りもなく特に味に敏感な方にもオススメの麦茶ポットです。
持ち手があるので重さもあまり気になりませんし、熱いまま麦茶を移した際でも安心です。
食洗機対応なのもありがたいですね。
まとめ
以上、おいしい麦茶を沸かすコツについて書かせていただきました。
おいしい麦茶の沸かし方ですが
- お湯がしっかり沸騰してから麦茶パックを入れる。
- 麦茶パックを入れたら早めに火を止める。
- 好みの濃さになったら、早めに冷ます。
- 冷めたら清潔な麦茶ポットで冷蔵庫に保管。
ということでした。
私もこの沸かし方にしてからスッキリとした麦茶の味にハマってしまいました。
高級な麦茶パックに変えたりしなくても、いつもの麦茶パックで味や香りがぐんとアップするなんて、めちゃくちゃ嬉しいですよね。
あなたもぜひお試しください!