粉末麦茶は腐らなくて便利!おすすめの粉末麦茶ベスト5!
麦茶はやかんでたっぷり沸かして飲むものというイメージがありますよね。
ですが、飲みたいと思ったときにちょうど麦茶ポットが空になっていたなんて事もあります。
そしてあたたかい麦茶が飲みたいときもあります。
そんな時に簡単に麦茶が作れる粉末麦茶があると、とっても便利です。
粉末なので煮出しや水出し用のパックよりも保管方法も簡単ですし、腐る心配もありません。
でも、緑茶やほうじ茶は粉末の物をよく見かけますが、粉末の麦茶を見かける事は少ないですよね。
今回はそんなあなたのために、オススメの粉末麦茶をご紹介します。
また、気になる麦茶の日持ちや、驚きのアレンジも調べてみました。
オススメ粉末麦茶ベスト5
スーパーマーケットなどではあまり見かけない粉末麦茶ですが、ショッピングサイトではたくさんの種類が販売されています。
ここでは粉末麦茶の人気ベスト5をご紹介いたします。
第5位 かやまえん インスタント麦茶
水でもさっと溶けやすく、冷たい麦茶がすぐに飲みたいときや、朝の忙しい時間にマイボトルを用意する際にはとても便利です。
第4位 清水園 麦茶インスタント
スティックタイプの個装になっているので、持ち運びにも便利です。
海外旅行や、オフィスに置いておきたいときなどにもオススメですね。
原材料が麦茶エキスのみなのも嬉しいです。
第3位 松田園 業務用インスタント麦茶
ホットで飲むととても麦茶の香りが良いです!
水溶けもとても良いのですが、冷たくして飲みたいときも最初に少量のお湯で粉を溶いてから水や氷を加えると美味しさアップです。
大容量で500mlのマイボトルなら60回分位あり、コスパも心配なしです。
第2位 AGF 新茶人 さらっとむぎ茶スティック
スティックタイプのインスタント飲料ではおなじみのAGFの麦茶です。
これだけでも安定の美味しさがイメージ出来ますよね。
インスタントコーヒーの製法を使って、麦茶の香ばしい香りがしっかりと閉じ込められています。
さすが!という、本格的な美味しさですよ。
第1位 伊藤園 さらさら健康ミネラルむぎ茶
もはや日本で一番有名な麦茶と言っても良いのではないでしょうか。
テレビCMでもおなじみの伊藤園の健康ミネラル麦茶にも、粉末タイプがあるんです!
味も文句なしの美味しさですし、香りも良いですよ。
40g、80g、そしてスティックタイプと容量が種類豊富なのもありがたいですよね。
粉末麦茶で作ったお茶はどれくらい保存できるの?
粉末麦茶は保存方法が簡単で賞味期限も長いのが特徴です。
ですが、粉末麦茶で作った麦茶はどれくらい保存が可能かをご存知ですか?
カップや湯のみで、飲む直前に作る場合にはまったく問題ないですが、マイボトルや冷蔵庫で保管する麦茶ポットの場合はどうなんでしょうか?
保管方法にもよりますが、マイボトルで作って持ち歩く場合は直接口を付けて飲むことが多いでしょうから、その日のうちに飲み切ってしまう方が安心です。
麦茶ポットで冷蔵庫に保管している場合でも、水道水をそのまま使用して作った場合は翌日には飲み切る事をオススメします。
煮沸した水道水や、浄水で作る場合でも、2日〜3日以内が良いようです。
粉末麦茶の日持ちと言うよりは、水の問題の方が大事なんですね。
普通に飲むだけじゃもったいない!?粉末麦茶のアレンジレシピ
水やお湯で溶いて飲むだけで美味しい粉末麦茶ですが、せっかくなので粉末ならではのアレンジをしてみましょう!
麦茶豆腐ドーナツ
材料
- 粉末麦茶:15g
- ホットケーキミックス:150g
- 豆腐:150g
作り方
- 粉末麦茶とホットケーキミックスを混ぜる。
- 1に豆腐を加えてよく混ぜる。(水切りはしなくても大丈夫です)
- スプーンですくって、180℃の油に落とし入れて揚げる。
- こんがりきつね色に揚がったら完成です。
さめても固くならず、もちもち食感のドーナツからふんわりと麦茶の香りがするヘルシースイーツです。
麦茶ラテ
材料
- 粉末麦茶:10g
- 牛乳:150ml
作り方
- 牛乳(ホットでもアイスでも)に粉末麦茶を加えて混ぜたら出来上がり♪
お好みで砂糖を加えても美味しいですよ。
まとめ
以上、粉末麦茶について書かせていただきました。
粉末麦茶についてですが
- 大容量なものから個装のスティックまで種類豊富に販売されている。
- 作った麦茶は早めに飲む方が安心。
- 粉末だからお菓子作りやドリンクのアレンジにも大活躍!
ということでした。
常にいれたての麦茶は香りも良くて美味しいですよね。
やかんで沸かして冷まして、という手間もかからずに簡単に作れますから家事の短縮にもなるありがたいアイテムです。
あなたもぜひ、粉末麦茶をお試し下さい!