麦茶に血圧を下げる効果が!?そのメカニズムとは?

麦茶に血圧を下げる効果が!?そのメカニズムとは?

麦茶に血圧を下げる効果が!?そのメカニズムとは?

 

毎日麦茶を飲むことで体調が整えられるって信じられますか?

 

なんだか夢みたいな話ですよね。

 

でも麦茶には身体に良い成分がたくさん含まれているんです。

 

 

その中でも血圧を下げる効果は多くの研究機関で認められているんですよ。

 

高血圧はもはや国民病とも言われていますし、確かに年配の方では血圧の薬を飲んでいる方が多いですよね。

 

 

麦茶を飲むことで対策になるのなら、負担を感じにくい対策と言えます。

 

でも、どうして麦茶が血圧を下げてくれるんでしょうか?

 

今回はそのメカニズムや、他にも身体に良いとされる理由についてご紹介いたします。

麦茶が血圧を下げるメカニズムとは?

 

麦茶は薬ではありません。

 

それなのに麦茶を飲むことで血圧が下がるなんて、めちゃくちゃ嬉しいですよね。

 

 

麦茶にはGABAと呼ばれるアミノ酸が含まれており、この成分が血圧を下げる働きをするんです。

 

このGABA、チョコレートなどに含まれているとしてご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

 

GABAはストレスを解消するというキャッチコピーが付けられている事が多いですよね。

 

イライラすると興奮性のホルモンにより血圧が上がってしまうのですが、GABAはこのホルモンを抑制して血圧の上昇を抑えてくれるんです。

 

 

またカリウムという成分は体内の余計な塩分を排出してくれるので、こちらも高血圧予防に効果的です。

 

そして麦茶の香ばしい香り成分のピラジンは血液をサラサラにしてくれます。

 

 

血流が良くなると血圧も下がりますから、こちらも効果的です。

 

良い事だらけですよね。

 

 

今現在、血圧が高い方にもおすすめな麦茶ですが、高血圧予備軍の方はもちろん、まだ血圧に問題はなくても健康維持のためにも麦茶を飲むことはとっても良いことなんです。

血圧を下げる以外にも、麦茶を飲むと良いことがあるの?

 

血圧を下げる働きをしてくれる麦茶は、他にも身体にうれしい事がたくさんあるんですよ。

 

 

抗酸化作用でガン予防

 

麦茶に含まれているp-クマル酸という成分は抗酸化作用があり、発がん性物質であるニトロソアミンの生成を抑える働きをします。

 

 

肌荒れ改善で美肌効果

 

抗酸化作用でもシミやそばかすの原因であるメラニンの生成を抑えてくれますし、ビタミンBが含まれているのでお肌の代謝もアップさせてくれるんです。

 

またピラジンの血液サラサラ効果で血流が良くなると、お肌のターンオーバーも整えてくれますよ。

 

 

虫歯も予防してくれる

 

虫歯の原因であるミュータンス菌が、歯や歯肉に定着したり、増殖することを防ぐ働きも麦茶にはあるんです。

 

外食時など、すぐに歯を磨けない時に麦茶を飲むのも効果的ですし、お子さんがジュースを飲んだ後に少し麦茶を飲ませておく事もオススメなんです。

麦茶を飲むときに気を付ける事は?

 

美味しくて良い事だらけの麦茶ですが、飲めば飲むほど良いという訳ではありません。

 

麦茶には身体を冷やす働きもありますから、飲み過ぎてしまうと胃腸が冷えすぎてしまいます。

 

夏場の熱中症対策には効果的ですが、麦茶を冷やし過ぎないようにしたり、秋冬などは温かい麦茶を飲むことがオススメです。

 

 

また食事中にたくさん飲むと、胃液が薄まってしまって消化不良をおこしやすくなってしまいます。

 

食前や食後にコップ一杯程度飲むのが最適です。

 

 

そして、むくみ解消効果のある麦茶ですが、当然飲み過ぎてしまえばむくみます。

 

飲み過ぎないようにするのも大事ですね。

まとめ

 

以上、麦茶の血圧を下げるしくみや、身体に良い理由について書かせていただきました。

 

 

麦茶の成分の働きについてですが

 

  • GABA、カリウムなど血圧を下げる働きをする成分が含まれている。
  • ピラジンで血液もサラサラにして血流も良くなる。
  • 美肌効果や虫歯予防から、がん予防まで麦茶は身体に良い効果がたくさん。
  • 冷やし過ぎや飲み過ぎには注意。

 

ということでした。

 

 

私も将来の高血圧予防のためにも麦茶を飲んで体質を整えておきたいと思いました。

 

麦茶はノンカフェインで飲みやすいですし、それで色々な不調を予防することが出来るのはとてもありがたいですよね。

 

 

あなたもぜひお試しください!