ココアの虫はどこから湧く?見分け方は?ココアの正しい保存方法は?
ココアを入れたときなんだか溶けにくくて実は虫だったなんてことありませんか?
ココアは結構消費期限が長いので油断して棚に長期間置いていると虫が湧いてしまっていたりするんですよ。
またココアって、紅茶やコーヒーと違って茶葉や豆じゃないので、意外とちゃんとした保存方法って知られていないんです。
油断していると賞味期限が切れていたり、虫が湧いてしまっているココアを飲んでいるかも!?
もしココアに虫が湧いてしまったら見分けがつくのか、どうやって保存すればいいのか、調べてみました。
ココアの虫はどこから湧く?見分け方は?
しっかりチャックを閉じていても、知らないうちに湧いてしまう虫、本当にどこから湧いてくるのか不思議ですよね。
実は、ココアの香りに誘われて虫が寄ってくるんです。
元々虫っていたるところにいますよね、家の外はもちろん、家の中にだって見えないだけで潜んでいるんです!
ココアの近くにいた虫たちが香りに誘われて袋の中で繁殖してしまうから虫が湧いてしまうんですって。
ココアには砂糖などいろんなものが入っていて栄養豊富なので虫たちにとったら居心地のいい場所なんです。
でもしっかりチャックをしているのになんで虫がわいちゃうんでしょうか?
その答えは、チャックの上に溜まった粉だったんです。
しっかりとチャックを閉じていてもチャックの上に粉が溜まっているとその香りにつられた虫たちがチャックの上で繁殖してしまっていたんです。
その虫が繁殖してしまった粉が、次に封を開けたときに粉と一緒に袋の中に入ってしまっていたのが原因だったんです。
ココアに虫が湧く原因はチャックの閉めが甘いことと、チャックの上の粉が主な原因なんです。
チャックが完全にしまってないことって私も結構よくやります(汗)
粉がチャックの間に挟まってしっかり閉まってなかったり、わざわざ拭いたり中に粉を入れたりってまめな人じゃないとやってないんじゃないでしょうか。
まさかこれが原因だったなんて思いもしませんでした。
じゃぁココアに虫が湧いているかどうかってどのように見分ければいいんでしょうか。
ココアに湧く虫は非常に小さくって袋を覗くだけでは判断しずらいもの、なので一度スプーン一杯分をすくってお皿などに開けてみましょう。
動きがあれば虫が湧いてしまっているので袋に戻して密閉してから処分しましょうね。
でも実際かなり小さな虫なので、目視ではちょっとよくわからない場合が多いんです。
そういう時は、コップに粉を入れて、少量ずつお湯を加えて溶けるかどうか確認してみてください。
よく溶かしたのにお湯につぶつぶしたものが浮いてしまっている場合は虫を疑ってもよいでしょう。
お湯で溶かした粉の虫は、死んでしまっているのでその分は流してしまって残りの粉はしっかり密閉してから処分してくださいね。
虫は水に浮くので、ココアを入れてみて溶けが悪いな?とおもったり、何か浮いていると思ったら虫だと思って注意してください。
もしココアを棚に保存していて、虫が湧いてしまっていたら同じ棚にしまっている粉物には虫が湧いてしまっているかもしれないので一度確認してみてくださいね。
ココアの虫を飲んでしまったらどうする?
もしココアに虫が湧いていて、知らず飲んでしまっていても毒はないので体に害はありませんよ。
ココアに湧く虫の多くは「タバコシバンムシ」といってココアだけでなく小麦粉などの粉類からゴマ、乾麺やペットフードなどにも涌く食品害虫です。
ココアに湧く虫は主に3種類「シバンムシ」「コクゾウムシ」「ヒラタチャタテムシ」どの幼虫にも毒は無いので基本的には飲んでしまっても安心なのです。
でも虫は極力食べたくはないですね(笑)
また、おなかの中で繁殖することも無いみたいなので吐き出したり下剤を飲んだりする必要もないんです。
そんな虫を取り除いても油断は禁物ですよ。実は3種類の虫以外に「ダニ」が大量に発生しているんです!
「ダニ」はアレルギーを引き起こしやすいので、虫を取り除いたとしても絶対にそのココアを飲むことはやめておきましょう。
「ダニ」は虫よりもわきやすいのでたとえ虫がいなくても注意が必要ですよ。
虫を発見したり、賞味期限が切れてしまったココアは絶対に飲むのは止めて処分しましょうね!
ココアに虫がわかないようにする正しい保存方法は?
ココアに虫が涌かないように保存するのって結構難しいのかな?と思ったんですが、意外と簡単に予防できるんです。
冷蔵庫に入れる
「シバンムシ」などの食品害虫は低温だと発生しにくいんです。
もし入り込んでしまっていても、じっとしていて繁殖はしないので冷蔵庫の中で虫がうじゃうじゃなんてことにはなりませんよ〜。
高湿気、高温度の場所は虫が涌きやすいので、夏場だけでも冷蔵庫に入れることをお勧めします。
しっかり密閉する
ココアに虫が発生する理由は、袋の中に虫が侵入することにあるので、チャックの閉じがあまいと隙間から簡単に侵入されてしまうんです!
なのでチャックをしっかり閉じて、チャックの上についてしまった粉をしっかり袋の中にいれるか拭くかしておくと、虫がつきにくくなりますよ〜。
容器に入れる
チャックだけだと心配という人はタッパーや瓶などの容器に入れて保存してみてください。
タッパーや瓶に入れると常温保存していても虫が涌きずらくなるんです。
さらに、二重に容器に入れることによって虫の侵入を防ぐことができて、もし虫が侵入してしまっていても他の食品に移ることがなくなりますよ。
以上3つの方法を全て行っていると虫が涌くことはほどんどないんです。
もし侵入されてしまっていても、繁殖はしないので虫を除去することは簡単です。
密閉容器に入れていると他の食材に移ってしまうこともないので安心ですね。
ココアの種類によっても保存方法は変わるのでご注意ください。
ココアの種類別保存方法
純ココアの場合
純ココアは温度変化で湿気を吸ってしまう可能性があるので冷蔵庫や冷凍庫で保存してはいけないんです!
しっかり封をしてからタッパーなどの密閉容器に入れてから冷暗所で保存するとよいですよ。
ミルクココアの場合
ミルクココアはしっかり封をしてタッパーなどの密閉容器に入れたら冷蔵庫や冷凍庫で保存してOKです♪
まとめ
- ココアに虫が涌く原因はチャックの上の粉にあった
- もし虫を飲んでしまっても体に害はないが、アレルギーには注意する
- ココアを保存する場合はしっかり封をしてさらに密閉容器にいれて冷蔵保存と虫が涌きづらい
- ココアの種類によって保存方法が違うので確認する
ココアを飲んでほっと一息したいのに、虫が涌いていて知らずに飲んでいたなんてことになっていたら一息どろこではないですよね(笑)
ココアに浮いた虫を見つけたときは絶叫ものですよ。
そんなトラウマをつくらない為にも普段からしっかりとした保存方法をとって、おいしいココアでほっと一息しましょうね。